Vスペシャル(AT)入りました。

2021年09月18日








私の理想とする形に仕上げて行こうと思います。

と言っても純正オリジナルを大事にしながら

安心して乗れる仕様・・・という感じです。

その前に、うちで引き取らせて頂き、前オーナーさんには

本当に感謝です。







修復歴のない、そして錆の少ない個体。

平成8年式と、後期の方になります。

Vスペシャルはネオグリーンとタンの組み合わが絶妙ですよね。

只今、ユアブランドさんでシートの生地を作ってもらってます。

勿論NAタン。最近出来たみたいで質感など

自信があるようで、ちょっと期待してます。

内装、外装が終わればブレーキ回りを済ませ

エンジンなど機関系に手を入れようと思います。








そうそう、ソフトトップも一新しますよ。

どのタイミングがいいでしょうかね~。次のオーナーさんが

決まってからが良いでしょうか?

個人的にはやはりタンで行こうと考えているのですが。。

ピンと来られた方、ご連絡お待ちしております。

  


Posted by narubob55 at 08:48Comments(3)

サクラムマフラー

2021年09月15日



ご近所さんのNA6CE。

念願のサクラムが到着し、取り付けました。







取り付け後、撮影。

この次の日、2輪で道の駅フェニックスまで行ったんですが、

オーナーさんと遭遇(オーナーさんは気づきませんでしたが・・・)。

フェニックスを出るとき、聞こえてましたよ~。

いつもよりアクセル踏んでましたね。。

噂どおり、いい音です。文面では表現しづらいですので

いつの日かあるミーティングの際に

皆さんに聞いてもらいましょう。

オーナーさんも望んでいるはず。




そして1週間後、遊びに来られて

「サクラムのステッカーここに貼ったんですよ~」

いい感じじゃないですか~。さりげないです。

  


Posted by narubob55 at 19:41Comments(0)ロードスター

たま~にエンスト?

2021年09月10日

タイトルの通り、稀にエンストする・・・というビートのお話し。

元々、オイル消費過大、ミッションの2速が入らないという

お悩みでご相談頂いていたのですが、

そういえばエンストをたまにするんですよ~。

でもすぐに掛かるんです・・・。

とオーナーさん。

「この前なんか高速で止まってしまって・・・」

こ、怖いですね。

一般道で止まることは何度も経験してますが

高速ではさすがに無いです。凍り付くでしょうね~。

どうもエンジン、ミッションよりもエンストを

まず直さなければこの個体で楽しむのは厳しそう・・・。

でも、話からするとどうもイグニッションスイッチのような。

それで、すぐに確認してみたのですが、

先客が・・・というか既に新品に交換されており・・・。

ばらしていくうちにお~なんかキレイだぞ~っと

感じてたんですが・・・。

ん~違うか~。たま~にってのが整備士泣かせですね。

で、数日テスト、テスト、テスト。

エンストしません。ん~こりゃとりあえず

エンジン、ミッションからやるか~。

でもあともうちょい走ってみよう。

そして最後の走行で出ました!エンストです!

エンストして喜ぶなんて変な感じですが

やっと症状が出てくれたので嬉しくなります。

貴重なエンスト。どういうタイミングなのか

点火系か燃料系か情報収集に集中します。

やはりイグニッションスイッチ?

しかしどう見ても新品。

最近は、メジャーな箇所はどの個体も殆ど

対策されてる感じがします。トラブルがその域を

超えるようになったというか、このブログでも

出していないネタが何点かあります。

30年選手ですもんね~。トラブルも手ごわいです。

ネットで検索~では済まなくなってきたというか。

で、肝心のエンストですが、点火系も燃料系も違う。

どうも点火、燃料の感じとは違い、ストールする時の

タイミングがバラバラでいきなりストンと・・・。

掛けるときは何事もなかったかのように掛かる。

やはり電装系ですよね。それでイグニッションスイッチ

を疑ったんですが違う。これは時間掛かる予感。

何度もテストするうちに結構な頻度でエンストするように

なってきました。最後にはなんとストールしたと思ったら

すぐに復旧。いいヒントをくれました。

どうもカプラーが外れ掛かっているのと似てます。

そしてエンジン周辺のカプラーを全て点検。

問題なし・・・。「だよね~~」と内心。

あ!ヒューズだ!

初歩的なところを見過ごしてました・・・。






見つけましたよ~。これです。

バッテリーからイグニッションスイッチの

間にある50Aヒューズ。完全には飛んでなく

クラックが入っている程度(余計に分かりにくいです)。

過去に何かの作業の際、一瞬短絡させてしまったか

何かでしょうか・・・。

すぐに交換してまたテストです。エンストは無くなりました。

や~っとこれで心置きなくエンジン、ミッションに取り掛かれます。
















走行距離は240000キロ。30年。

オイル漏れは勿論ですが、ヘッドガスケットが

抜けかかっていたり、メタルの赤が出ていたりと

全体的に疲れ切っています。




クラッチも、まるで今日この日に交換されるのを

知っていたかのようなジャストなタイミング。

きっちり最後まで使い切ってます。








ヘッドは平面研磨にバルブリフェース、すり合わせ

シートカット、ステムシール交換などなどいつもと同じメニュー。









今回、バルブスプリングは新調。

さらに10万キロは頑張ってもらわないとですね。

続いてブロック側。






合口隙間測定してNEWピストンを圧入。






勿論メタル合わせも行います。

今回はスムーズに行きました。








オイルポンプ、リアシールも新調です。

最近、このリアシールで泣かされることが多く・・・。

いつかネタで話せたらと思います。







エンジンの画像はここで終わってました。

撮影、本当に大変なんです。










続いてミッションです。結構楽しみにしてました。

2速が入らない。この個体で2台目です。

1⇒2はOKなんですが3⇒2がNG。

3に入れたら最後、カッコよくシフトダウン!

は不可能。止まって2に入れるか

延々と3以上で走り続けなければなりません。





シンクロもヘタってますが、特にスリーブの

ギアとのかみ合い部分。

もともと三角になってますが、だんだんと頭が

摩耗して台形になってきます。

4速もかなり摩耗してました。





こちらが1-2のシンクロセット。

これでカッコよくシフトダウン出来ます。




メインシャフトの上にあるのが

3-4のシンクロセットと5のセット。






組み上げ、完成です。





エンジン、ミッションが自分たちの仕事場に戻ります。




そうそう、あのクラッチも全て新調です。






オイルまみれだったケースもキレイに。

ブラストも検討はしてるんですがね~・・・。

でもリスクが・・・。




そして昨日、無事お渡し出来ました。

すんなり行っているようですが、テスト、テスト、テストです。

どこまでやるのか。自分次第なので、これでOKだと判断すれば

終わりですが、やはり自分が毎日乗る車両では

ないので不安です。なるべく乗っておきたい。



で、閉店間際にご連絡があり、とてもうれしいお言葉を頂きました。

いや~至福の時ですよ~。たまりません。

今回はメールでのやりとりではなかったので

このブログで初めてエンジン内部などを確認する

オーナーさんです。喜んでくれるといいですね~。


  


お知らせ

2021年09月02日

2021年11月14日(日) 宮崎にて開催予定の

南九州ロードスターミーティング2021は中止になりました。




http://yururitoosimaya.otemo-yan.net/e1148498.html



昨年の今頃は、来年はさすがに・・・と考えてましたが

なかなか厳しい状況が続きますね。

いつか必ず再び開催出来る日が来るのを信じて

メンテナンス、レストアに励んで行きたいと思います。

皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。  


Posted by narubob55 at 16:28Comments(0)ミーティング