今年も残りわずか
2019年12月29日
今年も残りわずかになりましたね~。
うちも昨日で今年は最後。
4台の納車があり、それに備え月末は結構バタついてました。

その中の一台鹿児島G様のNA8C。
画像は鹿児島へ向けて出発される時のもの。
普通の車検とバッテリー交換の予定だったのですが、
なかなかのミステリーに悩まされることに・・・。
点検に入る前に念のためロードテスト。
クラッチに違和感が・・・。
もしかして・・・と思い、登りを4速でベタ踏み。
なんと、滑ってます・・・。
クラッチは2万キロ程前にオーバーホール済み。
オーナーさん、そんなに半クラする方ではないはず・・・。
で、クラッチ回りも再度修理することになり、
翌日もう一度、テスト。
すると、全く滑り無し。
気のせいだったのか???
オーナーさんに確認すると、確かに滑ってるときが
ある気がしますとのこと。でもそんなに気にされてない様子。
ん~・・・。どうもこの感じはすんなり行かないパターン決定のよう。
年末で他にも問題を抱えている車両があったりするので
ちょっと焦ります。年内に渡せるのか・・・。


この中にいるクラッチよ、どうなってるんだ。
とりあえずはミッションを下ろして確認するしかありません。
多分ここではないと思いながら・・・。

撮影どころではなかったので別の個体の画像を
イメージとして借りてます。。
案の定、クラッチディスクもカバーも問題ありませんでした。

レリーズフォークも、ベアリングも問題無し。

フライホイールの振れも問題無し。
予想通りです・・・。
とりあえず別の車両の車検、修理を一通り終わらせて
改めて考えることに。
レリーズシリンダーは新品に交換してるし、クラッチ回りで
手を入れていない箇所はマスターのみ。
でもマスターも若干のオイル滲みはあるものの
滑りには関係ないはず。
ひとまずミッションを元に戻します。
戻す際にレリーズのピストンの戻りに違和感があり
念のためうちのNAとクラッチを切っていない状態で見比べてみました。

よ~く確認するとうちのNAの方が赤線の距離が短い。
問題のNAは長いので常にクラッチを少し切った状態になってます。
どうもマスターからレリーズ回りのよう。
レリーズは交換歴がありますのでマスターしかない!
どちらにしても交換しようと考えてましたので
マスターは既に注文済み。即取り換えました。

で、結果は・・・。
やはり犯人はマスターでした。
ピストンに引っかかりが出るのか謎です。
これから検証してみたいと思います。
よく考えると自分のNAもマスターは違和感を感じることが
あったんですよね~。
おととしのジャンボリーでさあ入場するぞ!ってときに
クラッチペダルのストロークが急に激短になり
クラッチが切れなくなる瞬間があったんです。
一瞬凍りつきました。あの行列の中助けられて
入場するなんて恥ずかしいですよね・・・。
結局数回踏みなおすと戻り、入場後に慌てて
フルードを確認。満タンで滲みすら無し。
マスターは涼しい顔をしてます。
その後、無事帰還することができ、気のせいだったんでは?
とそのまま放置。で、1000キロくらい走ったところでやはり
違和感を感じる瞬間があったんで、気のせいでは無いなと
とりあえずマスターをオーバーホール。
レリーズの方は元々交換したばかりでした。
それ以降その現象は無くなり、解決したようです。
NAのクラッチマスター、なんかありそうですね~(-_-;)
レリーズは大体の車両が交換されているのですが、
マスターはまだの方は一度は交換された方がイイかもです。

とりあえずG様の車検もギリギリの27日に通すことが出来、
無事昨日お渡し出来ました!
G様より「羽が生えたようです!」と完治確定のメールを確認。
わざわざありがとうございました。
普通の車検で週末には終わる~と思っていた件が
こんな感じでとんでもなく時間掛かることがあるんですよね~。
全塗装やオーバーホールなど、やはりとんでもなく時間が
掛かることがありますがどうかご理解頂けたらと思います。

ようやく工場の大掃除に取り掛かり、来年はもっとスムーズに
活動できるように模様替え。
メンテナンスが楽しみになります。
今年も色んな出来事があり、オーナーさんたちの愛車のメンテナンス
をさせてもらった工場に感謝。

オーナーさんから差し入れを頂いたり、ご挨拶に
来られたりもありました。
本来ならこちらから出向かなければならないところを
本当に恐縮です。
では皆さん、今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください
来年もよろしくお願い致します。
うちも昨日で今年は最後。
4台の納車があり、それに備え月末は結構バタついてました。

その中の一台鹿児島G様のNA8C。
画像は鹿児島へ向けて出発される時のもの。
普通の車検とバッテリー交換の予定だったのですが、
なかなかのミステリーに悩まされることに・・・。
点検に入る前に念のためロードテスト。
クラッチに違和感が・・・。
もしかして・・・と思い、登りを4速でベタ踏み。
なんと、滑ってます・・・。
クラッチは2万キロ程前にオーバーホール済み。
オーナーさん、そんなに半クラする方ではないはず・・・。
で、クラッチ回りも再度修理することになり、
翌日もう一度、テスト。
すると、全く滑り無し。
気のせいだったのか???
オーナーさんに確認すると、確かに滑ってるときが
ある気がしますとのこと。でもそんなに気にされてない様子。
ん~・・・。どうもこの感じはすんなり行かないパターン決定のよう。
年末で他にも問題を抱えている車両があったりするので
ちょっと焦ります。年内に渡せるのか・・・。
この中にいるクラッチよ、どうなってるんだ。
とりあえずはミッションを下ろして確認するしかありません。
多分ここではないと思いながら・・・。
撮影どころではなかったので別の個体の画像を
イメージとして借りてます。。
案の定、クラッチディスクもカバーも問題ありませんでした。
レリーズフォークも、ベアリングも問題無し。
フライホイールの振れも問題無し。
予想通りです・・・。
とりあえず別の車両の車検、修理を一通り終わらせて
改めて考えることに。
レリーズシリンダーは新品に交換してるし、クラッチ回りで
手を入れていない箇所はマスターのみ。
でもマスターも若干のオイル滲みはあるものの
滑りには関係ないはず。
ひとまずミッションを元に戻します。
戻す際にレリーズのピストンの戻りに違和感があり
念のためうちのNAとクラッチを切っていない状態で見比べてみました。
よ~く確認するとうちのNAの方が赤線の距離が短い。
問題のNAは長いので常にクラッチを少し切った状態になってます。
どうもマスターからレリーズ回りのよう。
レリーズは交換歴がありますのでマスターしかない!
どちらにしても交換しようと考えてましたので
マスターは既に注文済み。即取り換えました。
で、結果は・・・。
やはり犯人はマスターでした。
ピストンに引っかかりが出るのか謎です。
これから検証してみたいと思います。
よく考えると自分のNAもマスターは違和感を感じることが
あったんですよね~。
おととしのジャンボリーでさあ入場するぞ!ってときに
クラッチペダルのストロークが急に激短になり
クラッチが切れなくなる瞬間があったんです。
一瞬凍りつきました。あの行列の中助けられて
入場するなんて恥ずかしいですよね・・・。
結局数回踏みなおすと戻り、入場後に慌てて
フルードを確認。満タンで滲みすら無し。
マスターは涼しい顔をしてます。
その後、無事帰還することができ、気のせいだったんでは?
とそのまま放置。で、1000キロくらい走ったところでやはり
違和感を感じる瞬間があったんで、気のせいでは無いなと
とりあえずマスターをオーバーホール。
レリーズの方は元々交換したばかりでした。
それ以降その現象は無くなり、解決したようです。
NAのクラッチマスター、なんかありそうですね~(-_-;)
レリーズは大体の車両が交換されているのですが、
マスターはまだの方は一度は交換された方がイイかもです。
とりあえずG様の車検もギリギリの27日に通すことが出来、
無事昨日お渡し出来ました!
G様より「羽が生えたようです!」と完治確定のメールを確認。
わざわざありがとうございました。
普通の車検で週末には終わる~と思っていた件が
こんな感じでとんでもなく時間掛かることがあるんですよね~。
全塗装やオーバーホールなど、やはりとんでもなく時間が
掛かることがありますがどうかご理解頂けたらと思います。
ようやく工場の大掃除に取り掛かり、来年はもっとスムーズに
活動できるように模様替え。
メンテナンスが楽しみになります。
今年も色んな出来事があり、オーナーさんたちの愛車のメンテナンス
をさせてもらった工場に感謝。
オーナーさんから差し入れを頂いたり、ご挨拶に
来られたりもありました。
本来ならこちらから出向かなければならないところを
本当に恐縮です。
では皆さん、今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください
来年もよろしくお願い致します。
タグ :松元エンジニアリング正月
NA8C納車~
2019年12月17日
先日投稿しましたFujiさんのNA8C、
日曜に丁度鹿児島に用事がありましたので
その流れで届けさせて頂きました。

日曜は天気、気温も最高で2輪のツーリング組みが
多かったですね~。

到着した時にはFujiさんはちょっと近場に外出されてたみたいで
NAを見て走って帰って来られました。
かなり楽しみに待ってらっしゃたのが伝わってきました。
早速幌を開けます。
「やっぱり違いますね~」とNAにタッチ。
エンジンもかけ、「音がイイ!」と。
エンジンはタイベル回り、水回りのリフレッシュとエキマニを
純正に戻したくらいですので、大きくは変わってないのですが、
元々のエキマニは割れてましたので音は明らかに違います。

で、ありがたいことにランチに行きましょうと。。

おそらく新車で購入されたときもこのあたりを
NAは元気よく走っていたんだろうな~と勝手に想像してしまい、
また同じように元気に走るお手伝いが
出来たんだと思うと感慨深いものがありました。

で、着いたのがフォンタナの丘かもう。
バイキングのほかに温泉もあり、広々としています。
食事もできるしミーティング出来るのでは??

もうそんな時期ですね~。早いな~。
バイキングをご馳走になり、近くに世界一大きい
オオクスがあるから見に行きましょうと次はクスを見に。。

駐車場の入り口付近が石畳、そして向こう側が紅葉という
最高のロケーション。その中心にロードスター。
撮影せずにはいられません。


そのオオクスです。

なんと樹齢1500年とか。ん~いろんな歴史を見てきたんでしょうね~。
近くには明治維新の頃の石碑などもあり、ここは鹿児島なんだな~
と実感。有意義な日曜となりました。
Fujiさん、無事納車が出来てホッとしております。
また来年のミーティングでお会い出来るのを
楽しみにしてます。
ありがとうございました。
日曜に丁度鹿児島に用事がありましたので
その流れで届けさせて頂きました。
日曜は天気、気温も最高で2輪のツーリング組みが
多かったですね~。
到着した時にはFujiさんはちょっと近場に外出されてたみたいで
NAを見て走って帰って来られました。
かなり楽しみに待ってらっしゃたのが伝わってきました。
早速幌を開けます。
「やっぱり違いますね~」とNAにタッチ。
エンジンもかけ、「音がイイ!」と。
エンジンはタイベル回り、水回りのリフレッシュとエキマニを
純正に戻したくらいですので、大きくは変わってないのですが、
元々のエキマニは割れてましたので音は明らかに違います。
で、ありがたいことにランチに行きましょうと。。
おそらく新車で購入されたときもこのあたりを
NAは元気よく走っていたんだろうな~と勝手に想像してしまい、
また同じように元気に走るお手伝いが
出来たんだと思うと感慨深いものがありました。
で、着いたのがフォンタナの丘かもう。
バイキングのほかに温泉もあり、広々としています。
食事もできるしミーティング出来るのでは??
もうそんな時期ですね~。早いな~。
バイキングをご馳走になり、近くに世界一大きい
オオクスがあるから見に行きましょうと次はクスを見に。。
駐車場の入り口付近が石畳、そして向こう側が紅葉という
最高のロケーション。その中心にロードスター。
撮影せずにはいられません。
そのオオクスです。
なんと樹齢1500年とか。ん~いろんな歴史を見てきたんでしょうね~。
近くには明治維新の頃の石碑などもあり、ここは鹿児島なんだな~
と実感。有意義な日曜となりました。
Fujiさん、無事納車が出来てホッとしております。
また来年のミーティングでお会い出来るのを
楽しみにしてます。
ありがとうございました。
ヒーターコア
2019年12月14日
鹿児島FujiさんのNA8Cロードスター、
ようやく納車が近づいてきました。
本当ならつい先日済ませているところ
なのですが、直前でヒーターコアからの水漏れに
気づき、急遽交換になりました。
36万キロですから勿論マークはしてたんですが
入庫時には気づかないレベルだったんで
クーラントは下まで伝ってきてなかったんでしょうね(-_-;)。

とりあえずお渡し前に気づいて良かったです。


インパネを外して交換です。インパネの裏側ってそう見る事
ないんで新鮮ですよね~。


で、ヒーターコアはというと、結構来てました・・・(-_-;)
ユニットがびしょ濡れになるまではないんですが、
じわじわと来ていたようです。

で、NAのコアと入れ替えです。NBの在庫は欠品中で
2か月近くかかるとの事・・・。前回もそうでした。
それを待ったんですね~前回は・・・。



元に戻して暖房を確認。当然漏れもなく良く温まります。
今年の冬は足元が結構温まるかもですね。
それではFujiさん、準備ができました!
ようやく納車が近づいてきました。
本当ならつい先日済ませているところ
なのですが、直前でヒーターコアからの水漏れに
気づき、急遽交換になりました。
36万キロですから勿論マークはしてたんですが
入庫時には気づかないレベルだったんで
クーラントは下まで伝ってきてなかったんでしょうね(-_-;)。
とりあえずお渡し前に気づいて良かったです。
インパネを外して交換です。インパネの裏側ってそう見る事
ないんで新鮮ですよね~。
で、ヒーターコアはというと、結構来てました・・・(-_-;)
ユニットがびしょ濡れになるまではないんですが、
じわじわと来ていたようです。
で、NAのコアと入れ替えです。NBの在庫は欠品中で
2か月近くかかるとの事・・・。前回もそうでした。
それを待ったんですね~前回は・・・。
元に戻して暖房を確認。当然漏れもなく良く温まります。
今年の冬は足元が結構温まるかもですね。
それではFujiさん、準備ができました!
NA~NDメンテナンス
2019年12月07日
ロードスター(NA~ND)のメンテナンスが
続いておりまして、画像に残せた部分がありましたので
アップさせて頂きます。

長崎から車検、メンテナンスでご入庫のI様NA6CE。
走行は50000キロちょっとなんですが、
タイベル交換の履歴が無く・・・。
まさか一度も交換してない??という可能性も
否定できないということで、タイベル、水回りの
リフレッシュをメインに行いました。

開けてみると、かなりオイル管理が良く
距離相応な感じ。好印象です。



ウォーターポンプ、サーモスタットも当然交換で
タイベル回りは完了。

恐らく1度も交換されていない
レリーズシリンダーも新品と交換させて頂きました。

あとは車検を通して全てが完了となります。

こちらは先日NB前期のNB6とNB8がたまたま
揃った瞬間があったので撮影。
手前が宮崎S様NB6。譲ってもらったばかりで車検、メンテナンスをと。
奥は広島のU様NB8。エンジンオーバーホール途中です。
こちらはまたいずれ登場して頂きます。

こちらのは宮崎O様NC。
幌の交換ですね。NCの幌も厳しくなってきているようで
たまに入庫します。


ドレンホースも確認します。

O様、車両購入時に既に対策をされてました。
さすがです。

新品のレインレール。弾力のあるエプトシーラーが頼もしいですね。



ボルドーレッド、よく合ってますね。
黒⇒赤ということで、オーナーさんはかなり
新鮮でしょうね~。。
ありがとうございました。

そしてND。こちらはRSガレージワタナベさん
より30周年ミーティングの際にご紹介いただきましたH様。
最近宮崎に引っ越されたそうです。
福岡で行われるジムカーナの大会に向け
オイル交換に来られました。



オイルはトヨタのGRオイル(0W-30)。調べると、
「常温から流動性が高く、高温になってもしっかり油膜が維持される」
とのこと。今回のオイル交換で2回目らしく、手ごたえを
感じてらっしゃったご様子。
で、大会の結果は優勝!おめでとうございます!
一気にアップしてしまいましたが、オーナーさんに少しでも
「おっ!」と思えてもらえましたら幸いです。
続いておりまして、画像に残せた部分がありましたので
アップさせて頂きます。
長崎から車検、メンテナンスでご入庫のI様NA6CE。
走行は50000キロちょっとなんですが、
タイベル交換の履歴が無く・・・。
まさか一度も交換してない??という可能性も
否定できないということで、タイベル、水回りの
リフレッシュをメインに行いました。
開けてみると、かなりオイル管理が良く
距離相応な感じ。好印象です。
ウォーターポンプ、サーモスタットも当然交換で
タイベル回りは完了。
恐らく1度も交換されていない
レリーズシリンダーも新品と交換させて頂きました。
あとは車検を通して全てが完了となります。
こちらは先日NB前期のNB6とNB8がたまたま
揃った瞬間があったので撮影。
手前が宮崎S様NB6。譲ってもらったばかりで車検、メンテナンスをと。
奥は広島のU様NB8。エンジンオーバーホール途中です。
こちらはまたいずれ登場して頂きます。
こちらのは宮崎O様NC。
幌の交換ですね。NCの幌も厳しくなってきているようで
たまに入庫します。
ドレンホースも確認します。
O様、車両購入時に既に対策をされてました。
さすがです。
新品のレインレール。弾力のあるエプトシーラーが頼もしいですね。
ボルドーレッド、よく合ってますね。
黒⇒赤ということで、オーナーさんはかなり
新鮮でしょうね~。。
ありがとうございました。
そしてND。こちらはRSガレージワタナベさん
より30周年ミーティングの際にご紹介いただきましたH様。
最近宮崎に引っ越されたそうです。
福岡で行われるジムカーナの大会に向け
オイル交換に来られました。
オイルはトヨタのGRオイル(0W-30)。調べると、
「常温から流動性が高く、高温になってもしっかり油膜が維持される」
とのこと。今回のオイル交換で2回目らしく、手ごたえを
感じてらっしゃったご様子。
で、大会の結果は優勝!おめでとうございます!
一気にアップしてしまいましたが、オーナーさんに少しでも
「おっ!」と思えてもらえましたら幸いです。